ホーム > 農業クラブ

農業クラブ

農業クラブとは

 昭和25(1950)年に日本学校農業クラブ連盟(FFJ: Future Farmers of Japan)が 結成されました。 新潟県学校農業クラブの結成は全国組織結成の前年、昭和24年でした。 その第一号が本校の農業クラブであり、 本校から農業クラブの活動がスタートしたのです。 また、FFJのシンボルマークである「みのる稲穂に富士と鳩」は高田農業高校の クラブ旗が原型となっています。
 学校農業クラブは、農業を学ぶ学校において、将来農業や農村社会の発展を担う青年を育てることを目標としています。 さらに、実践的な活動を通して、自ら考え主体的に判断し行動することを身につけさせるとともに、 想像力や自然を愛する心を持った豊かな人間性を育むことをねらいとしています。
 現在、学校農業クラブは全国に400以上あり、先輩方が築いてきた偉業を受け継ぎ、活動しています。

  

農業クラブとは

豊かな人間性を養う

生命を尊重する態度や自然愛・郷土愛の心を育み、想像力や表現力を持った豊かな人間性を育てる。

個性を伸長させる

一人一人の適性・興味・関心を引き出し、自発的・積極的な活動を大切にして個性の伸長を図る。

自主的・実践的な態度を養う

専門分会活動やプロジェクト学習などを通して課題解決能力を身につけ、自主的・実践的な態度を育てる

本校の農業クラブ

活動目標

 高田農業は地域と生徒を結ぶ絆 未来を耕せ!みんなの農ク

 全校生徒からアンケートを取り、意見を参考に決定しました。
前年度から学校周辺の地域と交流を行い、親しみやすい地域の農業高校として活動してきました。 今年度はさらに活動を充実させようと考えています。 また、全校生徒の意見を取り入れて、農業クラブ活動にたくさんの生徒から参加してもらえる 活動にしたいと考えています。

農業クラブ行事

本校農業クラブは、地域の行事に参加したり、農業鑑定大会・家畜審査大会・平板測量大会等の大会に 出場しています。また、ボランティア活動も行っています。

校内行事 全国・北信越ブロック連盟・県連盟行事
4 新入生オリエンテーション・入会式
上越市みどりの日フェスティバル
 
5 農業クラブ・生徒総会
かなやの里菜園作り
棚田保全活動
校内意見発表会
 
6 棚田保全活動
東城町1丁目「さつき展」参加
家畜審査県大会
7   意見発表県大会
夏季大会・代議員会
平板測量県大会
農業情報処理競技大会
8   農業鑑定競技大会
北信越ブロック大会
9    
10 棚田保全活動
芋掘り交流会
農業クラブ全国大会
11 棚田保全活動
農業クラブ・生徒会役員選挙
 
12    
1 校内研究活動発表会 プロジェクト発表県大会
2   代議員会
3 農ク・生徒会「みどり」刊行  

※月1回の農業クラブ新聞発行も計画しています。

● 緑の日フェスティバル
 4月29日上越市みどりのフェスティバル(高田公園にて) 本校の農業クラブは花の苗販売や動物にふれあうコーナーなどを用意。多くの方と交流を深めます。

● 校内意見発表会
 6月(本校第一体育館にて)  校内で身近な問題などに関する意見文を募集し、代表者が発表します。 食料、環境、文化生活のそれぞれのテーマについて生徒一人一人が自分の考えをまとめ、 発表する行事で、毎年さまざまなタイトルで多様な発表があります。

学校生活

TOP